←Back

触媒、その他排気ガス浄化装置

1 「本当に必要な」チェックポイントとは

購入時のチェックポイント エンジンルーム点検 触媒、その他排気ガス浄化装置

触媒、その他排気ガス浄化装置

触媒、その他排気ガス浄化装置とは

触媒とは、自動車の排気ガス中に含まれる有害物質であるHC(炭化水素)、CO(一酸化炭素)、NOx(窒素酸化物)を、無害な物質(二酸化炭素や水)に化学変化させて除去するものです。触媒は排気ガスの熱によって効果を発揮するため、エグゾースト・パイプ(排気管)の途中、エンジン寄りの場所に設置されています。ちなみに触媒にはプラチナ、パラジウム、ロジウム等のレアメタルが使用されていますが、近年はレアメタルをできるだけ使わない触媒の研究開発が進められています。
また触媒以外にも、排気ガスを浄化するための装置はいくつかあります。

【排気ガス再循環装置】
エンジンから発生する排気ガスの一部を、再度吸気に混ぜて燃焼させる装置です。主な目的は、排気ガス中のNOx(窒素酸化物)の低減や燃費の向上です。EGR(Exhaust Gas Recirculation)とも呼ばれます。
排出ガスを吸気に混入すると燃焼温度が下がってNOxの発生が抑制されるほか、ノッキング(異常燃焼)の抑制効果もあり、現行車種の多くに採用されています。大きく分けて排気バルブの制御によって行う内部EGRと、排気経路から配管を通して吸気経路へ排気ガスを戻す外部EGRがあります。最近のモデルでは外部EGRの一種で、排気ガスを冷却してから吸気へ戻すことで主にノッキング抑制を図るクールドEGRが主流になっています。

【減速時排気ガス減少装置】
公害発散防止装置の一つで、減速時にスロットルバルブが急に閉じないようにするための機構です。スロットルバルブが急激に閉じた場合、吸気管内の負圧が高くなることでキャブレターから燃料が吸い出されます。一時的に混合比が濃くなり未燃焼ガスが排出されることを防ぐため、スロットルバルブをゆっくり閉じるように制御します。
キャブレター車の場合は通常、ダッシュポッドという部品が使われています。電子制御式燃料噴射装置を採用する車両の場合は、減速時に燃料噴射を停止します。

チェックポイントチェックポイント

  • メターリング・バルブの機能
  • ブローバイ・ガスの還元装置の配管の損傷
  • 触媒等排出ガス減少装置の取付けの緩み、損傷
  • 二次空気供給装置の機能
  • 排気ガス再循環装置の機能
  • 減速時排気ガス減少装置の機能
  • 一酸化炭素等発散防止装置の配管の損傷、取付状態
  • CO(一酸化炭素)、HC(炭化水素)、NOx(窒素酸化物)の濃度

触媒、その他排気ガス浄化装置が正常に機能しなかったら・・・

触媒が機能するためにはある一定以上の熱が必要です。そのため、エンジンが冷えた状態で始動した直後は触媒の機能が完全に発揮できず、排出ガス中のHC(炭化水素)の濃度が一時的に上がります。排気温度が安定すれば触媒の機能も安定します。触媒は徐々に劣化するため浄化性能が落ち、それにともない排気ガス中の有害物質濃度が高まっていきます。
また排気ガス再循環装置の場合、排気ガスを吸気に導入する配管に傷があったり、導入する排気ガスの量を調整するEGRバルブが劣化していると、その性能を発揮できなくなります。
排気ガスの中に含まれる有害排出物が法律で定められた最大濃度を超えた場合、その車両は公道を走行できません。排気ガス浄化装置の劣化だけでなくエンジンの不調が原因で濃度が上がる場合もありますので、速やかに正規ディーラー等で点検しましょう。

安心・安全の認定中古車を探す安心・安全の認定中古車を探す